1045件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

酪農事業では新製品開発新規マーケット開拓など、まだまだ様々なやり方があり、事業拡大可能性が秘められていると考えます。何とか牧場事業の立て直しを行っていただきたいとの思いで4点質問いたします。  くろべ牧場まきばの風は今年度予算におきましても一般会計からの繰入金を1億170万円計上しております。

射水市議会 2022-12-13 12月13日-04号

65歳以上になる超高齢化社会が進展し、介護保険費用も急増して公的保険制度のみでは超高齢化社会を乗り越えることは困難であるため、産業の力を活用して、自立支援促進健康寿命の延伸、介護負担軽減介護人材の確保・定着に取り組む必要があり、当事者、企業行政が持つ課題やアイデア、技術を持ち寄り、川崎市がハブとなって地域リハビリテーションに取り組む理学療法士作業療法士言語聴覚士等と共創により優れた福祉製品

高岡市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日目) 本文

庁用車EV化、それに伴う充電設備の整備はもちろんですけれども、今後は太陽光パネル廃バッテリーなど、廃棄されるだけだったもの、活用されていなかったものを資源として捉え、製品部品リサイクルによって繰り返し再生し続ける経済環境を目指すビジネスモデルである、先ほど市長も述べられましたが、サーキュラーエコノミーという観点も非常に大事になってくると思います。  

高岡市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

サーキュラーエコノミーとは、資源製品循環させるだけではなく、その循環の中で付加価値を生み出すことを目的としており、持続可能な社会の構築や経済の好循環を目指すものであります。  この経済成長環境負荷軽減を両立させる新たな取組を進め、市民事業者行政などが一体となって、カーボンニュートラル実現に挑戦してまいります。  私からは以上でございます。

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

物価高騰に対して小中高校生新入学における費用負担軽減するために子育て支援として取り組まれることに関しては、ほとんどの製品が値上げされている中、入学にかかる費用が増えるのは間違いありませんので、大変よいことだと思っております。  しかし、それがどうしてマイナンバーカード取得条件なのでしょうか。国が行っているカードを取得したら2万ポイントをあげるキャンペーンと同じ手法のように思えます。

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第3号) 本文

食品だけでなく全ての製品が値上げされている物価高騰に対して、小中高校生新入学における費用負担軽減するために、子育て支援としてたてポに1万ポイントを渡すことの取組に関しては大変よいことだと思っています。物価高騰対策であれば、素直に児童生徒595人全員に対して支払うべきだと思います。国の予算であり、何の条件も設ける必要はないと思います。  

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

一方で、スマートメーターは、製品ごとの規格や通信方式が異なるという課題がございます。このため、イニシャルコストランニングコスト、また可能な業務の効率化についても違いが出ているところでございます。  このため、今後、市内山間部において複数の業者の製品を活用し、異なる通信方式を用いた実証試験を予定しているところでございます。その中で、高岡市として地域に応じた方式を検討してまいりたいと考えております。

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

例えば、研究施設で利用するアルミ製品リサイクル地域で実施するなど、市民一人ひとりができること等も同時に考えていくべきと考えます。  4点目の質問として、この産学連携取組は、アルミのまちとしての新たな展開につながる事業であると考えるが、市民行政はどのように関わっていくのか、見解をお伺いし、本項の質問を終わります。  さて、続いて、スマートサイクル事業についてお伺いします。  

高岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

裏返すと、今、日本製品や商品は世界で3割値上げした状態で売れているということですので、日本金融当局としてもなかなか金融の引締めや介入には二の足を踏むのも仕方のないところかもしれません。しかし、日常生活においては、今後この円安がさらなる物価上昇につながることは間違いありませんので、市当局におかれましては十分に備えと覚悟をしていただきたいと思います。  

高岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

アルミ製品建材から医療、精密機械まで多様化していますが、本市では現在、住宅用ビル用建材を中心に、エクステリア製品、家庭用厨房品機械車両部品などを生産しており、アルミ建材分野においては、本市中核的産業をなすだけではなく全国的な生産規模を誇っています。  令和2年度のアルミニウム製品出荷額は約3,190億6,000万円で、対前々年度の10%増加となっています。

上市町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第2号) 本文

詰め替え用の製品を使ったり、要らなくなった物を譲り合うということだそうです。3つ目リサイクルですね。ごみ資源として再び利用すると。これらの3Rということを基本理念にしてやるということでございます。  この有料化というものとの絡みにおきましては、こうやって3Rを踏まえて、2市2町1村でやっている焼却施設寿命を延ばすということの効果も期待できるんじゃないかなと思っています。  

高岡市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会(第4日目) 本文

また、県においては、就労継続支援事業所に対して販売促進活動支援を行う富山社会就労センターを設置しており、製品共同製作共同作業のほか、事業所技術レベルの向上を目指した研修会開催などの取組を行っております。今後とも、これらの関係機関と協力し、就労継続支援事業所における販路の拡大などの支援を続けてまいりたいと考えております。  

射水市議会 2022-03-04 03月04日-02号

この法律は、製品設計からプラスチック廃棄物の処理まで、あらゆる主体におけるプラスチック資源循環等取組促進することを狙いに、プラスチック廃棄物の排出の抑制、再資源化に資する環境配慮設計ワンウェイプラスチック使用合理化プラスチック廃棄物分別収集自主回収、再資源化などを基本方針に定めております。 

上市町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第2号) 本文

レトルトパックの非常食用の米は300円台での販売が多いのですが、缶詰のメリットを考えると、多少割高にはなりますが、検討に値する製品ではないかと思われます。  農家支援のみならず、災害対策にもつながり、米に付加価値をつけることで、富山産のおいしいお米の缶詰として、国内外への流通も目指せる可能性もあるのではないでしょうか。  

上市町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会(第2号) 名簿

    について    (1)他市町村や民間と連携するなどセーフティーネットを確立せよ    2 ベビーシッター利用料助成制度について    (1)助成対象年齢を「未就学児」とした理由を示せ    (2)対象年齢拡大せよ    3 米価下落に対する「攻め農家支援」について    (1)地域資源を活用してコメに付加価値をつけ、「攻め農家支援」をせよ    (2)「富山産の美味しいお米の缶詰」として製品開発